
「2020年ヒット商品ベスト30」発表会のニュースタイトルを見比べて [ネットメディア]
2020年ヒット商品ランキング 日経トレンディが選んだベスト30:日経クロストレンド
情報誌「日経トレンディ」が選ぶ「2020年ヒット商品ベスト30」の発表会が2020年11月3日に、行われてたが、1位には「鬼滅の刃」が選出され、新型コロナ絡みの製品やサービスが多数ランクインしたことが発表された。
当日、「2020年 今年の顔」と「2021年 来年の顔」に選ばれたゲストも登場したのだが、これについてのニュース記事の本文は、どれもあまり変わらない内容であるにも関わらず、タイトルだけ見るとバラバラで、なかなか面白いので、見比べてみよう。
田中みな実&伊藤健太郎“今年の顔”に選出 “来年の顔”は北村匠海 | ORICON NEWS
まずは、最も網羅的に事実だけをタイトルにしたのが、オリコンニュース。
今年の顔には、田中みな実と伊藤健太郎、来年の顔には、北村匠海が選出されたことを伝えている。
ところが、他のネットニュース記事は、注目点が色々と異なるのだ。
「Yahoo!ニュース」だけは使いたくない理由 [ネットメディア]
多くの方と同様、私も、最近、ニュースを、スマホアプリで読むことが増えている。
「SmartNews」だったり、「NewsPicks」だったり、「グノシー」だったり、ニュースアプリにもいろいろあって、使い分けているが、「Yahoo!ニュース」だけは、どうしても使う気になれない。
掲載されるニュースのバリエーションに関して言えば、他のニュースアプリと大差ないし、むしろ豊富な方だろうと思う。
「Yahoo!ニュース」を使いたくない理由は、ニュースを読んでいると、どうしてもその後についているコメント欄が目に入ってしまうことだ。
この「Yahoo!ニュース」のコメント欄が、どんな記事であろうと、常にクズのようなコメントだらけなので、それが目の片隅に入るだけで気分が悪くなる。
その気持ち、分かる人は他にもいるのではないだろうか。
「SmartNews」だったり、「NewsPicks」だったり、「グノシー」だったり、ニュースアプリにもいろいろあって、使い分けているが、「Yahoo!ニュース」だけは、どうしても使う気になれない。
掲載されるニュースのバリエーションに関して言えば、他のニュースアプリと大差ないし、むしろ豊富な方だろうと思う。
「Yahoo!ニュース」を使いたくない理由は、ニュースを読んでいると、どうしてもその後についているコメント欄が目に入ってしまうことだ。
この「Yahoo!ニュース」のコメント欄が、どんな記事であろうと、常にクズのようなコメントだらけなので、それが目の片隅に入るだけで気分が悪くなる。
その気持ち、分かる人は他にもいるのではないだろうか。
誰も情報のソースを確認しないで批判する恐ろしさ [ネットメディア]
随分前の話題で申し訳ないのだが、どうしても気になったことがあり書き留めておきたい。
前澤友作氏「やれやれ」ひとり親基金売名批判に嘆き - 芸能 : 日刊スポーツ
前澤友作氏 ひとり親応援基金を売名行為呼ばわりされウンザリ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
以前、前澤友作氏が、ひとり親を支援するための基金を作ったところ、それに対し「テレビのニュース番組で、売名行為などと報じていたらしい」ということと、それに対しウンザリであるという感想をツイートした。
これに対し、多数のニュースの発言批判のコメントやリツイートが付き、それを報道するネットニュースも拡散され、話題になったことがある。
この記事の元となった前澤氏のツイートを確認してみると、2020年5月11日の19:20に発信されたこれみたい。
このツイートに対し、多数のリツイートやコメントが付いており、大多数は、前澤友作氏の支援活動を「売名行為」と呼ぶことに対する批判であふれており、
前澤友作氏「ひとり親基金」売名行為と批判に長友、本田が反撃「売名でいいやん」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
有名人まで、多数参戦する事態となった、というのが、ネットニュースで報じられた表面的な内容だ。
前澤友作氏「やれやれ」ひとり親基金売名批判に嘆き - 芸能 : 日刊スポーツ
前澤友作氏 ひとり親応援基金を売名行為呼ばわりされウンザリ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
以前、前澤友作氏が、ひとり親を支援するための基金を作ったところ、それに対し「テレビのニュース番組で、売名行為などと報じていたらしい」ということと、それに対しウンザリであるという感想をツイートした。
これに対し、多数のニュースの発言批判のコメントやリツイートが付き、それを報道するネットニュースも拡散され、話題になったことがある。
この記事の元となった前澤氏のツイートを確認してみると、2020年5月11日の19:20に発信されたこれみたい。
(20) 前澤 友作【フォロワー700万人超えたらお金配りします】さんはTwitterを使っています
「どこかのテレビのニュース番組で、今回のひとり親応援基金を、売名行為だとか、話題作りだとか、報じてたみたいですけど、見た人います?いい加減そんなこと言ってくる人もうほとんどいないんたけどなー。あと評論家みたいな人がおかしなコメントしてたってのも聞きました。やれやれ??」
このツイートに対し、多数のリツイートやコメントが付いており、大多数は、前澤友作氏の支援活動を「売名行為」と呼ぶことに対する批判であふれており、
前澤友作氏「ひとり親基金」売名行為と批判に長友、本田が反撃「売名でいいやん」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
有名人まで、多数参戦する事態となった、というのが、ネットニュースで報じられた表面的な内容だ。
「Yahoo!ニュース」のコメントが炎上する理由 [ネットメディア]
「Yahoo!ニュース」に酷いコメントが集まる理由をちょっと考察してみた。
これは、理由の一つの推測でしかないが。
奥さんが、最近、「Yahoo!ニュース」アプリを使っていて、憤慨していたことがある。
なんでも、最近、ニュースアプリを開くと、上位に、コストコや業務スーパー、100均、ジーユーなどのお得な商品情報ばかりが表示されるので、なんだか「お前は、こんな情報しか読んでないだろ」と馬鹿にされているようで、腹が立つというのだ。
確かに、そうした傾向の記事を読むことは多いらしいので、ニュースサイトでは、その傾向を読み取って、より読んでもらえそうな記事を上位に表示して、アクセスを増やそうとするのは、よくある手口だ。
ただ、それだけだと、どのニュースサイトでも同じようなことはやっている。
「Yahoo!ニュース」には、かなり自由に書き込めるコメント欄があるのが違う。
世間では「コタツ記事」と言うらしい [ネットメディア]
全部が他メディアからの引用だけのクズ記事:今日のクソ記事:So-netブログ
以前、ラジオ番組やテレビ番組で起こった内容、話していた内容を、何の論評も意見も付け加えることなく、淡々と書いた記事について取り上げたことがある。
こうした記事を、一般に「コタツ記事」と言うんだよ、と最近知人に教えられた。
コタツ記事とは 意味/解説 - シマウマ用語集
知人が言った定義は、「番組の一部の書き起こし」しかない記事の意味で言っていたようだったが、こちらの定義によれば、一般的には、もうちょっと広い意味を持つようで、
とのことで、ネットニュースの大半は、これが該当するぐらい幅広いものになってしまうようだ。
以前、ラジオ番組やテレビ番組で起こった内容、話していた内容を、何の論評も意見も付け加えることなく、淡々と書いた記事について取り上げたことがある。
こうした記事を、一般に「コタツ記事」と言うんだよ、と最近知人に教えられた。
コタツ記事とは 意味/解説 - シマウマ用語集
知人が言った定義は、「番組の一部の書き起こし」しかない記事の意味で言っていたようだったが、こちらの定義によれば、一般的には、もうちょっと広い意味を持つようで、
コタツ記事とは、実体験もなく取材や調査もしないまま、インターネットやテレビといったメディア上で流通している情報のみを収集、再構成して書く記事のこと。「コタツに入ったままでもお手軽に書ける凡庸で薄い内容の記事」といったニュアンスの揶揄された表現。
とのことで、ネットニュースの大半は、これが該当するぐらい幅広いものになってしまうようだ。
クズ記事、ゴミ記事の元ネタはここだったのか・・・ [ネットメディア]
これまで、芸能人、有名人の発言や行動が「物議を醸している」という、クズ記事、ゴミ記事を取り上げるときに、そうした意見が自体が本当に存在することなのかを一応チェックしてきた。
その先は、5ちゃんねる(旧2チャンネル)や、Yahoo!ニュースのコメント欄などがメインで、それらを見ても特にゴミ記事で言及している意見が見つからなければ、それは、記事を書いた人間の単なる妄想、あるいは、創造であると判断してきた。
堀ちえみさんを痛烈に叩くニュースサイトの「元ネタ」が判明 引用できないほどの汚い言葉|春山有子- 記事詳細|Infoseekニュース
しかし、先日ご紹介した、堀ちえみを叩き続ける「デイリーニュースオンライン」を批判した、こちらの記事を読んだところ、クズ記事には、私が知らない、クズ記事なりのクズな元ネタがあることが分かった。
この記事によれば、「デイリーニュースオンライン」の元ネタは、『掲示板サイト「M」の<アンチ堀ちえみスレッド>』だという。
現在、「デイリーニュースオンライン」の批判記事の標的となっている辻希美、浜崎あゆみ、misono、ダレノガレ明美などの元ネタも同様に、ここが多いのだそうだ。
このサイトでは、長谷川京子、成宮寛貴、深田恭子など、「賞賛の声」が多い芸能人のスレッドもあり、それをもとに芸能人を称賛する記事も書かれており、賛否両方あるのが、工藤静香、剛力彩芽、平子理沙、木下優樹菜などのスレッドとのこと。
批判が多いスレッドは、わかりやすくターゲットになっている芸能人が多く、「こいつはいじめても何してもいい」とレッテルを貼り、袋叩きにするのだそうだ。
いったい掲示板サイト「M」とは、どこなのかと調べたら、どうやらここらしい。
ママスタジアム☆-子育てに関する情報満載!ママ向けコミュニティ
その先は、5ちゃんねる(旧2チャンネル)や、Yahoo!ニュースのコメント欄などがメインで、それらを見ても特にゴミ記事で言及している意見が見つからなければ、それは、記事を書いた人間の単なる妄想、あるいは、創造であると判断してきた。
堀ちえみさんを痛烈に叩くニュースサイトの「元ネタ」が判明 引用できないほどの汚い言葉|春山有子- 記事詳細|Infoseekニュース
しかし、先日ご紹介した、堀ちえみを叩き続ける「デイリーニュースオンライン」を批判した、こちらの記事を読んだところ、クズ記事には、私が知らない、クズ記事なりのクズな元ネタがあることが分かった。
この記事によれば、「デイリーニュースオンライン」の元ネタは、『掲示板サイト「M」の<アンチ堀ちえみスレッド>』だという。
現在、「デイリーニュースオンライン」の批判記事の標的となっている辻希美、浜崎あゆみ、misono、ダレノガレ明美などの元ネタも同様に、ここが多いのだそうだ。
このサイトでは、長谷川京子、成宮寛貴、深田恭子など、「賞賛の声」が多い芸能人のスレッドもあり、それをもとに芸能人を称賛する記事も書かれており、賛否両方あるのが、工藤静香、剛力彩芽、平子理沙、木下優樹菜などのスレッドとのこと。
批判が多いスレッドは、わかりやすくターゲットになっている芸能人が多く、「こいつはいじめても何してもいい」とレッテルを貼り、袋叩きにするのだそうだ。
いったい掲示板サイト「M」とは、どこなのかと調べたら、どうやらここらしい。
ママスタジアム☆-子育てに関する情報満載!ママ向けコミュニティ
「まいじつ」のニュースはすべて作り物らしい [ネットメディア]
北川景子『裏の顔』がスゴい!共演者が・・・:今日のクソ記事:So-netブログ
本ブログでは、以前にもこの記事で、「まいじつ」というニュースサイトについて取り上げたことがある。
その時は、単に、この記事以外にもゴミ記事を量産しているネットニュースサイトという認識だった。
『TOKIO』解散!? 独立!?「長瀬VS滝沢」の駆け引きと暗闘 - まいじつ | This Kiji
最近、目に付いたこちらのニュースも、同じく「まいじつ」発だった。
内容的には、ジャニーズライターと称する人物が、ジャニーズ事務所の内紛や権力闘争を、「嵐」の活動休止とも絡めて、見てきたかのような口調で語っている内容を長々と引用したもので、記者本人の書いた文章は、事実上、最後に付け加えた「今や“独裁者”の滝沢にも弱点はあったようだ。」という一文のみ。
もちろん、この記事の「ジャニーズライターの発言」が、もしこの記者の妄想ではないとすれば、の話だが(笑)
形式的にはこの記者、最後の一文しか考えていないのだから、この無能な記者に原稿料を払わず、「まいじつ」は、取材したというジャニーズライターに直接記事を書かせて、原稿料を支払ってあげればいいのにねぇ。
と、くだらない内容のこの記事に対するイジりはここまでにしておいて、本題に入る。
この記事を読んで「あれ?」と驚いたのが、記事の末尾に書かれている次のフレーズだ。
本ブログでは、以前にもこの記事で、「まいじつ」というニュースサイトについて取り上げたことがある。
その時は、単に、この記事以外にもゴミ記事を量産しているネットニュースサイトという認識だった。
『TOKIO』解散!? 独立!?「長瀬VS滝沢」の駆け引きと暗闘 - まいじつ | This Kiji
最近、目に付いたこちらのニュースも、同じく「まいじつ」発だった。
内容的には、ジャニーズライターと称する人物が、ジャニーズ事務所の内紛や権力闘争を、「嵐」の活動休止とも絡めて、見てきたかのような口調で語っている内容を長々と引用したもので、記者本人の書いた文章は、事実上、最後に付け加えた「今や“独裁者”の滝沢にも弱点はあったようだ。」という一文のみ。
もちろん、この記事の「ジャニーズライターの発言」が、もしこの記者の妄想ではないとすれば、の話だが(笑)
形式的にはこの記者、最後の一文しか考えていないのだから、この無能な記者に原稿料を払わず、「まいじつ」は、取材したというジャニーズライターに直接記事を書かせて、原稿料を支払ってあげればいいのにねぇ。
と、くだらない内容のこの記事に対するイジりはここまでにしておいて、本題に入る。
この記事を読んで「あれ?」と驚いたのが、記事の末尾に書かれている次のフレーズだ。
ネットにゴミ記事ばかりが溢れる理由 [ネットメディア]
ネットニュースを眺めていると、刺激的、扇動的なタイトルだけが目立ち、中身は、何もない記事ばかりが拡散され、空しくなる。
ツイッターでも、世間の評判を確かめようと、あるキーワードで検索すると、出てくるのは、そのキーワードに関する愚にもつかないネットニュースのリツイートばかり、というケースが多く、全然参考にならなくなりつつある。
そんな思いを抱いていたところに、こんなちょっと古い記事を発見。
なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由 | ネットジャーナリズムの光と影 奥村倫弘 | ダイヤモンド・オンライン
ネットニュースの質が低下していく過程で、ニュース・キュレーションアプリが大きな影響を与えているという。
ニュース・キュレーションアプリ TOP3は年初からの利用者が2倍以上に増加 | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社
ここ数年で、SmartNews、グノシー、Yahoo!ニュースなどのニュースキュレーションアプリの利用者が急増しているらしい。
新聞の発行部数が激減!!グラフで一目瞭然!!「朝日」「読売」「毎日」・・ - 愛詩tel by shig
紙の新聞は、ネット配信なんてやらなくても問題ないと、自信満々だった読売新聞でさえ、2013年から販売部数が急激に下がり始めており、日本でも一足先の大手新聞社が崩壊した米国と同じ状況が再現されつつある。
それに代わって、皆、無料のスマホアプリで、ニュースを読む人が急増しているという訳だ。
ただ、こういったニュースアプリを運営する会社は、それ自体は記事を書く記者を抱えておらず、お金を払ってニュースメディアから記事を購入して掲載しているだけの会社だ。
そうしたニュースを、無料で提供するには、ニュースのアクセスに伴い表示される広告による収入が頼りとなる。
そこで、広告収入を増やすため、ニュースへのアクセス数を増やすことが重要になるので、ニュースのタイトルは、「内容を端的に表す」という本来のタイトルの目的を離れ、いかに読者の興味を引き、クリックさせるか?という方向に突き進んでいる。
極端に言えば、そこに記事内容なんて要らないとも言える。読者の興味を引く優秀なタイトルさえあれば、儲けは増えるのだから。
ツイッターでも、世間の評判を確かめようと、あるキーワードで検索すると、出てくるのは、そのキーワードに関する愚にもつかないネットニュースのリツイートばかり、というケースが多く、全然参考にならなくなりつつある。
そんな思いを抱いていたところに、こんなちょっと古い記事を発見。
なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由 | ネットジャーナリズムの光と影 奥村倫弘 | ダイヤモンド・オンライン
ネットニュースの質が低下していく過程で、ニュース・キュレーションアプリが大きな影響を与えているという。
ニュース・キュレーションアプリ TOP3は年初からの利用者が2倍以上に増加 | ニュースリリース | ニールセン デジタル株式会社
ここ数年で、SmartNews、グノシー、Yahoo!ニュースなどのニュースキュレーションアプリの利用者が急増しているらしい。
新聞の発行部数が激減!!グラフで一目瞭然!!「朝日」「読売」「毎日」・・ - 愛詩tel by shig
紙の新聞は、ネット配信なんてやらなくても問題ないと、自信満々だった読売新聞でさえ、2013年から販売部数が急激に下がり始めており、日本でも一足先の大手新聞社が崩壊した米国と同じ状況が再現されつつある。
それに代わって、皆、無料のスマホアプリで、ニュースを読む人が急増しているという訳だ。
ただ、こういったニュースアプリを運営する会社は、それ自体は記事を書く記者を抱えておらず、お金を払ってニュースメディアから記事を購入して掲載しているだけの会社だ。
そうしたニュースを、無料で提供するには、ニュースのアクセスに伴い表示される広告による収入が頼りとなる。
そこで、広告収入を増やすため、ニュースへのアクセス数を増やすことが重要になるので、ニュースのタイトルは、「内容を端的に表す」という本来のタイトルの目的を離れ、いかに読者の興味を引き、クリックさせるか?という方向に突き進んでいる。
極端に言えば、そこに記事内容なんて要らないとも言える。読者の興味を引く優秀なタイトルさえあれば、儲けは増えるのだから。
ゴミ記事ライターの実態 [ネットメディア]
最近、いくつかの記事や番組で、ネットニュースでゴミ記事を量産するライターを取材し取り上げ、少しずつその実態がわかるようになってきた。
現役ネットライター『テレビを観ながら、妄想で記事を書いて、年収1500万円』ネットニュースの仕事の実態 @フジテレビ - Togetter
一番最初に取り上げたのは、2016年12月28日(水) 21:00~23:43に、フジテレビで放送された「バイキング・ゴールデン!坂上忍と怒れるニュースな芸能人 あの事件の真相ぶっちゃけSP」という番組だったと思う。
バイキング・ゴールデン! 2016年12月28日 動画 - 2016.12.28 - bakotv
この番組で、現役ネットライターが覆面で登場し、ネットニュースの実態を語っているのだが、芸能人に会ったことは一度もなく、取材もしないという。
単に家でテレビやネットを観ながら、特に、刺激的な発言をするタレントや番組は常に見張っていて、あとは、妄想だけででニュース記事を書くのだという。
ニュースサイトがプレビュー数を稼ぐため、番組放送後30分以内の納品が要求されたり、タイトル&キーワードを指定された記事の依頼もあるそうで、そうした要求にも迅速に的確に応えるライターが重宝されるらしい。
記事単価は、番組当時で1本5,400円で、年収は1,000~1,500万円とのことだった。
最後に「罪悪感はない。芸能人の方は気にしないでほしい」と発言し、出演者一同の怒りを買っていたが、思いのほか多い年収に驚きの声も上がっていたな。
ただ、年収1,500万円を単価5,400円で割ると、実は、毎日平均7本のゴミ記事を書けばいいことになり、決して不可能な年収でないことがわかる。
ゴミ記事を量産20代「元編集長」がテキトー過ぎる運営を激白
次に読んだ記事が、「NEWポストセブン」というニュースサイトに掲載されたこちらの記事(日付不明だが半年ぐらい前に読んだ)。
現役ネットライター『テレビを観ながら、妄想で記事を書いて、年収1500万円』ネットニュースの仕事の実態 @フジテレビ - Togetter
一番最初に取り上げたのは、2016年12月28日(水) 21:00~23:43に、フジテレビで放送された「バイキング・ゴールデン!坂上忍と怒れるニュースな芸能人 あの事件の真相ぶっちゃけSP」という番組だったと思う。
バイキング・ゴールデン! 2016年12月28日 動画 - 2016.12.28 - bakotv
この番組で、現役ネットライターが覆面で登場し、ネットニュースの実態を語っているのだが、芸能人に会ったことは一度もなく、取材もしないという。
単に家でテレビやネットを観ながら、特に、刺激的な発言をするタレントや番組は常に見張っていて、あとは、妄想だけででニュース記事を書くのだという。
ニュースサイトがプレビュー数を稼ぐため、番組放送後30分以内の納品が要求されたり、タイトル&キーワードを指定された記事の依頼もあるそうで、そうした要求にも迅速に的確に応えるライターが重宝されるらしい。
記事単価は、番組当時で1本5,400円で、年収は1,000~1,500万円とのことだった。
最後に「罪悪感はない。芸能人の方は気にしないでほしい」と発言し、出演者一同の怒りを買っていたが、思いのほか多い年収に驚きの声も上がっていたな。
ただ、年収1,500万円を単価5,400円で割ると、実は、毎日平均7本のゴミ記事を書けばいいことになり、決して不可能な年収でないことがわかる。
ゴミ記事を量産20代「元編集長」がテキトー過ぎる運営を激白
次に読んだ記事が、「NEWポストセブン」というニュースサイトに掲載されたこちらの記事(日付不明だが半年ぐらい前に読んだ)。
全部が他メディアからの引用だけのクズ記事 [ネットメディア]
何の取材もせずにデタラメな意見を書いたり、ネットの適当な風評を世間の一般的な意見として書くようなクズ記事が腹立たしくて、このブログを立ち上げたのだが、最近、ちょっと違った傾向のクズ記事が増えている気がする。
それは、テレビやラジオの放送メディアで起きたこと、出演者が発言したことを、ただ淡々と書き起こしただけのニュース記事だ。
放送のネット“文字おこし”は問題あるの? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
放送の文字起こしは、素人が行おうと、ニュースのライターが行おうと著作権上のルールは同じで、それが引用の範囲であれば問題ないが、単にそれだけを文字に起こして利用してしまうと著作権侵害に当たる可能性が高い。
引用かどうかの指標は、引用した部分が明確になっていて、さらに引用に対して、自分の意見なり分析などが書かれていることにある(私も注意しているつもりだ)。
ところが、最近、引用部分しかないようなニュース記事が増えているのだ。例えば、こんな記事、ちょっと探しただけでボロボロと出てくる。
石井希和の暴露話にスタジオから悲鳴 明石家さんまも「それ以上言うな」 - ライブドアニュース
安藤優子 グッディとバイキングの番組またぎ中にダメ出し - ライブドアニュース
田中みな実アナ「幸せになって」元カレ藤森にエール - 女子アナ : 日刊スポーツ
おのののか「パンツかぶせた」と衝撃の告白 : スポーツ報知
伊集院光がビンタ騒動に疑問「あの場でつい」はしつけにあらず - ライブドアニュース
おぎやはぎ ビートたけしの無断欠席は「わざと」であると推測 - ライブドアニュース
それは、テレビやラジオの放送メディアで起きたこと、出演者が発言したことを、ただ淡々と書き起こしただけのニュース記事だ。
放送のネット“文字おこし”は問題あるの? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース
放送の文字起こしは、素人が行おうと、ニュースのライターが行おうと著作権上のルールは同じで、それが引用の範囲であれば問題ないが、単にそれだけを文字に起こして利用してしまうと著作権侵害に当たる可能性が高い。
引用かどうかの指標は、引用した部分が明確になっていて、さらに引用に対して、自分の意見なり分析などが書かれていることにある(私も注意しているつもりだ)。
ところが、最近、引用部分しかないようなニュース記事が増えているのだ。例えば、こんな記事、ちょっと探しただけでボロボロと出てくる。
石井希和の暴露話にスタジオから悲鳴 明石家さんまも「それ以上言うな」 - ライブドアニュース
安藤優子 グッディとバイキングの番組またぎ中にダメ出し - ライブドアニュース
田中みな実アナ「幸せになって」元カレ藤森にエール - 女子アナ : 日刊スポーツ
おのののか「パンツかぶせた」と衝撃の告白 : スポーツ報知
伊集院光がビンタ騒動に疑問「あの場でつい」はしつけにあらず - ライブドアニュース
おぎやはぎ ビートたけしの無断欠席は「わざと」であると推測 - ライブドアニュース